大阪のダンス・音楽専門学校 キャットミュージックカレッジ専門学校

「職業実践専門課程」認定校。大阪にあるボーカル、ギター、ベース、ドラム、音響、映像、照明、ダンスなどのプロを目指すための総合音楽専門学校。

CATで学べること
  1. Home
  2. >
  3. CATで学べること
  4. >
  5. 学科・専攻
  6. >
  7. ミュージシャン学科 ドラム専攻(2023年4月入学生)

ミュージシャン学科 ドラム専攻(2023年4月入学生)

ミュージシャン学科ドラム専攻

ミュージシャン学科 ドラム専攻

目指せる職業

●ドラマー ●ツアーミュージシャン ●スタジオミュージシャン ●インストラクター など

2023年4月入学生対象のページです。
2024年4月入学希望の方は「プロミュージシャンコースドラムパート」ページをご覧ください。

多様な楽器、ボーカルとのアンサンブルをリードするドラマーへ!

ベーシスト同様、ドラマーは演奏における基本リズムの要です。ドラム専攻では経験が少なくても安心の少人数形式の授業で、ロック、ポップス、ラテン、フュージョンなど多彩な音楽ジャンルに対応するためのリズムパターンの基礎&応用を習得。スティックコントロール、読譜力なども身につけます。

3 POINTS基本技術をマスターし、ドラマーとしての総合力を高めよう!

POINT1 ドラム演奏における基礎を確実にマスター

基本・基礎をしっかり固めたうえで、個々のレベルや得意なジャンルなどを踏まえ、ベーシックなテクニックから発展的な応用まで着実に上達へ導きます。

POINT2 さまざまなフレーズを学び、オリジナリティを追求する

多彩なフレーズを理解し、実践してオリジナリティのあるフレーズを生み出します。また、スケールやコードの学習により実践力あるドラマーを目指せます。

POINT3 実践的カリキュラムを通じ表現力を身につける

パフォーマンスとしての表現力と演奏で聴かせる表現力。いずれも、ステージ実習やライブイベントなど経験を積み重ねて身につけ、向上させていきます。

一流のアーティストが直接指導!!一流の環境で学ぶ!

村石雅行氏ドラムクリニック

椎名林檎、クライズラー&カンパニー、DREAMS COME TRUE、ポルノグラフィティ、アンジェラ・アキ、スキマスイッチなどのツアーサポートや数多くのアーティストのレコーディングにも参加している日本を代表するドラマー。

「SPYAIR」MOMIKEN氏&KENTA氏リズムクリニック

オープンキャンパスにてゲスト出演。2010年メジャーデビュー以降、積極的なリリースと圧倒的なライブパフォーマンスで人気を博す。毎年恒例となっている夏の野外単独ライブは富士急ハイランド・コニファーフォレストに15,000人を動員。2020年デビュー10周年を迎えた。

大喜多崇規氏ドラムクリニック

Nothing's Carved In Stone、FULLARMOR、ボーイフレンド(仮)vanitas(宮野真守、小野友樹、森久保祥太郎、島﨑信長)、Killing Boy、内田彩、私立恵比寿中学など数多くのライブやレコーディングに参加。

ドラム専攻の先生たち
THEACHER'S VOICE

夢への道を真っすぐに
突き進んで行きましょう!

一つの音楽を、演者とスタッフが力を合わせて創り上げていく。その調和を肌で感じたときの爽快感は格別です。それを味わってもらうためにも、日々、努力を重ねながら、迷わず突き進んでいってほしいと思います。CATにはさまざまなスキルを持つ講師陣がいます。そして思い切り学べる施設環境があります。2年間という月日を、未来へとつながる時間にしていきましょう。

アンサンブルガイダンス、フレージング研究
吉村 文彦先生

13歳からドラムを始め、Bob Jamesなど数々のミュージシャンと共演。多様なジャンルのライブ、コンサートでも幅広く活躍する。

CATにはいつもそばで見守り、
励まし、支えてくれる味方がいる。

自分の好きなことを貫き通すことは、大変さも難しさもあります。ですが、それ以上にとても幸せなことでもあります。だからこそ、その大きな喜びを感じてほしい。もし分からないとき、迷ったときでも、どうか安心してください。CATには強い味方がたくさんいます。一人ひとりの学生に寄り添い、そばで見守りながら、力を発揮できるようにサポートしていきたいと思います。

アンサンブル、フレージング研究
河上 正史先生

高校生からドラムを叩き、19歳でメジャーデビューを果たす。現在はドラム講師としても精力的に活動している。

カリキュラムCURRICULUM PICK UP

インストアンサンブル 1

各パート合同でアンサンブル形式にて行う授業です。状況に応じてバンドサウンドにおけるアンサンブルを成立させるために、課題曲の演奏を通してリハーサルの方法・進行などを学習します。

リーディング 12

譜面を読み取りドラムを叩くためのトレーニング授業。トレーニングで初見能力の強化を行うと同時にドラムパート譜からリードシートまで、目的にあわせた読譜能力を養います。

制作ゼミ 1

レコーディング知識、音源制作からプロモーションに至るプロセスのほか、楽曲ディレクションやプロデュース能力など制作について総合的に学びます。

フィジカルトレーニング 12

基礎力をつけるうえで大切な授業。トレーニングを積む事で、持久力・瞬発力が身につき、長時間の演奏や速いテンポの曲への対応、音量のコントロールができるようになることを目指します。

ステージゼミ 1

ルールやマナー、最低限の音響・照明などステージに関して学習。ライブハウスから野外まで、会場の特性を活かした効果的なステージングを学びます。

音楽理論(ソルフェージュ) 12

譜面の読み方・書き方、基礎理論を学ぶことで総合的な音楽知識を習得。また、音感やリズム感などの理解を通して感覚的な演奏技術の体得も目指します。

副科キーボード 1

キーボード演奏を通じて、ドラム演奏時にメロディやコードの進行を感覚的に捉える能力の習得を目指して行われる授業です。

アンサンブル 12

全パートが集まり課題曲を演奏する授業です。合奏を通じて、バンドサウンドにおけるリズム、ハーモニー、メロディーなどのアレンジを体得しながら、同時に演奏と歌唱のアンサンブルを成立させる要素を学びます。

DAW 2

DAW(デジタルオーディオワークステーション)におけるコンピュータベースの音源制作について、シーケンスアプリケーションの活用方法などを学びます。

11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム

1年次カリキュラム

スティックコントロールやフィルインなど、ドラミングテクニックを基礎から着実に学んでいきます。
1年時間割例
19:30~11:00 ステージゼミ/
制作ゼミ
    フィジカル
トレーニング1
 
211:10~12:40 インスト
アンサンブル
フレージング
研究1
  演奏技術1 リーディング1
313:30~15:00 ミュージック
ヒストリー
アンサンブル1 ソング
ライティング1
  副科キーボード
415:10~16:40   音楽業界概論1 音楽理論1
(ソルフェージュ)
  アンサンブル
ガイダンス1
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

 

2年次カリキュラム

ドラマー独特のグルーヴトレーニングやステージングに取り組みながら、表現力と実践力を磨きます。
2年時間割例
19:30~11:00 グルーヴマスター   現代音楽ビジネス   フレージング
研究2
211:10~12:40 楽器構造学   音楽理論2
(ソルフェージュ)
  リーディング2
313:30~15:00 アンサンブル
ガイダンス2
音楽業界概論2 演奏ゼミ 演奏技術2 DAW
415:10~16:40   アンサンブル2   フィジカル
トレーニング2
 
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

※カリキュラムは2023年度予定カリキュラムです。タイトル・内容・時間割など、変更になる場合があります。

Student's Q&A

  • 学びの必需品

    「音楽が大好き!」という気持ちとやる気です!!

  • 大事にしているモノ

    シングルペダルです。バイトでお金を貯めて買ったモノなので、すごく大切にしています。

  • 自分の自慢できるところ

    好奇心旺盛で何ごとにも積極的に挑戦してみるところです。

H.Yさん(愛媛県立今治工業高等学校出身)

校内のお気に入りの場所

ライブラリーがお気に入りです。先生にはいつも親身に相談に乗っていただいています。

Student's Voice

先生がいつでも親身になって指導してくださるのが魅力的です。

オープンキャンパスで感じた温かな空気感に惹かれ、CATに入学しました。実際に入学してみると本当にアットホームで学びやすく、また、先生方がいつでも親身になって指導してくださるところにも魅力を感じています。卒業後も音楽活動を続けながら、たくさんの人に音楽の楽しさを伝えていきたいです。

S.Yさん(大阪府立桜塚高等学校出身)

CATの2年間を一言で言うと?

「挑戦」です。

おもしろそうだと思ったことには、何でもどんどん挑戦してきました。また、「まだ自分にはできそうにない」ことにもたくさん挑む中で、ドラマーとしても、人としても大きくなれたと感じています。