大阪のダンス・音楽専門学校 キャットミュージックカレッジ専門学校

「職業実践専門課程」認定校。大阪にあるボーカル、ギター、ベース、ドラム、音響、映像、照明、ダンスなどのプロを目指すための総合音楽専門学校。

CATで学べること
  1. Home
  2. >
  3. CATで学べること
  4. >
  5. 学科・専攻
  6. >
  7. ミュージシャン学科 ミュージッククリエイター専攻(2023年4月入学生)

ミュージシャン学科 ミュージッククリエイター専攻(2023年4月入学生)

ミュージシャン学科ミュージッククリエイター専攻

ミュージシャン学科 ミュージッククリエイター専攻

目指せる職業

●作曲家 ●アレンジャー ●サウンドプロデューサー ●スタジオミュージシャン ●トラックメーカー ●ゲームミュージック制作 ●音楽プロデューサー ●マニピュレーター ●デジタルサウンドクリエイター など

2023年4月入学生対象のページです。
2024年4月入学希望の方は「ミュージッククリエイターコース」ページをご覧ください。

優れた楽曲制作ができる一流ミュージッククリエイターへ!

PCを使った作曲&アレンジのプロはもちろん、クリエイターやアーティスト志向のキミにもオススメ。PCとソフトを駆使して作曲・演奏を行うDTMをはじめ、打ち込み作業に必要なキーボード演奏の基本技術、編曲やプリプロ、レコーディング時のプロデュースなども学べます。

3 POINTS作曲から編曲、音源制作まで、広範囲のスキルを習得しよう!

POINT1 作曲の基礎の部分から幅広く身につける

メロディーラインやそれに沿うコードワークなど作曲の基礎から学習。楽曲制作で不可欠なPA作業関連、メロディー楽器の演奏スキル向上も目指します。

POINT2 ポピュラー音楽で欠かせないアレンジメント(編曲法)を学ぶ

ポピュラー音楽において重要なアレンジメント(編曲法)。メロディーに対するハーモニーやリズムなど、楽器や音源の特性を活かしたアレンジメントについて習得していきます。

POINT3 最新のスキルを実習を通じて身につける

機材操作の最新情報などをはじめ、楽曲コンペティション(コンペ)に関することや企業プレゼンテーションほか、より実践的な内容を学んでいきます。

プロとしての仕事を学ぶ!!実践力を身につける

企業コンペティション

実際に依頼を受けて行うプロさながらの学内コンペ
業界関係企業などから依頼を受け、楽曲制作などを行うコンペティションを実施。依頼企業に対するプレゼンテーションなど実際のコンペを学内で行うことで即戦力となる実力を身につけていきます。

レコーディング実習

ディレクションや作品のプロデュースを実践的に
学内にあるレコーディングスタジオ(SOUND INN CAT)を使用してレコーディング実習を実施。一連の流れやエンジニア、アーティストとのやりとりなど、ディレクションや作品のプロデュースを学びます。

ミュージッククリエイター専攻の先生たち
THEACHER'S VOICE

夢を追いかける学生たちと
本気で向き合っています。

学生には、決して嘘をつかず、誤魔化さず、本音で向き合うことを心掛けています。また、一人ひとりの適性を見極めることも、大切。向き不向きをしっかりと理解することで、より的確な指導を行えると考えています。これからCATに入学する皆さんとも、一緒になって本気でがんばっていきたいです。そして、一人でも多くの人に夢を叶えてほしいと思います。

アレンジメント
戸田 篤志先生

さまざまなアーティストに楽曲を提供。また、海外クラブアーティストとのライブなども精力的に行うなど、グローバルに活躍。

常に新しい情報に触れて、
感性を磨き続けましょう。

移り変わりの激しいエンタテインメントの世界を生きるためには、常に新しい情報を仕入れることが大切です。そのため私の授業では、できるだけ新しい題材を使うことを心掛けています。学生たちには、最先端の楽曲や技術に触れる授業を通じて、時代の流れにしっかりと乗り活躍し続けられるアーティストへ近づいてもらいたいです。

Cubase実技、Cubase制作実習、Cubase Audio
田中 裕平先生

音楽制作スタジオ「スタヂオ百年」を運営。DAWを基本とした音楽制作より、さまざまなアーティスト、企業、団体に楽曲を提供している。

カリキュラムCURRICULUM PICK UP

アレンジメント 12

メロディに対するハーモニーやリズムの構築の仕方、楽器や音源の特性を活かしたアレンジメントなど、編曲の基礎知識と基礎技法を中心に学びます。

Cubase実技 12

Cubaseの基本的な機能から応用までを学習。実際の打ち込み作業を行いながら実践的な技術を身につけていきます。

シンセサイザーシステム 12

音の3要素や仕組みを知るとともに、アナログ・シンセサイザーおよびデジタル・シンセサイザーそれぞれの基礎から音づくりまでの習得を目指します。

Cubase制作実習 12

クライアントからの要望などを想定して、実際にCubaseで曲を制作するほか、クライアントとの交渉や納品方法など実務に直結した内容を学習します。

トラックメイキング 2

作品の印象を決定付けるひとつの要素として、「出音」そのものが重大な役割を担う。フレーズの持つ力を十分に理解し、クオリティを底上げする手法をトラックメイクの分野から見出します。

ソングライティング 1

作詞・作曲を重点的に学び、その楽曲を提供するまでの流れを習得することを目的としています。制作した曲の中から数曲ピックアップし、アレンジメント・完成までを学習します。

音楽理論 1

音楽の理論を講義形態で学ぶ授業です。楽典の基礎から、「音名」「スケール」「コードネーム」など音楽理論全般の理解を深めていきます。

Cubase Audio 2

レコーディング、波形編集、ミキシングなどに関するCubaseのオーディオ機能を専門的に学ぶことにより、楽曲のクオリティアップを目指します。

プリプロダクション 12

レコーディングスタジオを使い、自身の楽曲アイデアをもとに作品を制作。各授業で学んだ知識などを実践することで音源制作の視野を広げます。

11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム

1年次カリキュラム

作曲と編曲の基礎知識が中心。楽器の基本的な演奏技術からPCでの楽曲制作まで、習得していきます。
1年時間割例
19:30~11:00 Cubase
制作実習1
  音楽理論 ミキシング1 プリプロダクション1
211:10~12:40 Cubase
制作実習1
  ソングライティング シンセサイザー
システム1
プリプロダクション1
313:30~15:00 ミュージック
ヒストリー
Cubase実技1 アレンジメント1    
415:10~16:40   音楽業界概論1 アレンジメント1    
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやチューターサポートなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

 

2年次カリキュラム

より実践的な作曲と編曲のテクニックを身につけ、独自の音楽スタイルの確立を目指します。
2年時間割例
19:30~11:00     アレンジメント2    
211:10~12:40   Cubase実技2 アレンジメント2 ミキシング2  
313:30~15:00 Cubase
制作実習2
音楽業界概論2 トラックメイキング シンセサイザー
システム2
プリプロダクション2
415:10~16:40 Cubase
制作実習2
Cubase Audio チューター
サポート
BGM制作 プリプロダクション2
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやチューターサポートなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

※カリキュラムは2023年度予定カリキュラムです。タイトル・内容・時間割など、変更になる場合があります。

Student's Q&A

  • 入学の決め手

    オープンキャンパスに参加した際、体験授業や個別相談で先生が親身に相談に乗ってくださったからです。

  • 好きな授業

    全部です! 作曲やDAWについて何も知らない状態で入学したので、どの授業もとても新鮮で楽しいです。

  • 大事にしていること

    難しいことにも背伸びをして、挑戦し続ける姿勢。

C.Fさん(大阪府立三国丘高等学校出身)

学びの必需品

ヘッドホン、DAWソフト、パソコン、あとメモ帳です。

Student's Voice

専攻を変えられるところも魅力的。好きなことに全力で打ち込みましょう!

入学時は総合音楽専攻で学んでいましたが、作曲についてもより深く勉強したいと思い、ミュージッククリエイター専攻に転専攻しました。転専攻があるところはCATのステキなところです。将来はたくさんのアーティストを輝かせる曲を作っていきたいので、今後も積極的にがんばっていきたいです。

M.Tさん(滋賀県立大津高等学校出身)

2年間の一番の思い出

学園祭に向けてMVを作ったこと。

クラスのみんなで、自分たちの得意なことを持ち寄って作りあげていきました。まったくのゼロの状態からアイデアを出し合って、どんどんカタチになっていくのがすごく楽しかったです。