大阪のダンス・音楽専門学校 キャットミュージックカレッジ専門学校

「職業実践専門課程」認定校。大阪にあるボーカル、ギター、ベース、ドラム、音響、映像、照明、ダンスなどのプロを目指すための総合音楽専門学校。

CATで学べること
  1. Home
  2. >
  3. CATで学べること
  4. >
  5. 学科・専攻
  6. >
  7. ミュージシャン学科 ベース専攻(2023年4月入学生)

ミュージシャン学科 ベース専攻(2023年4月入学生)

ミュージシャン学科ベース専攻

ミュージシャン学科 ベース専攻

目指せる職業

●ベーシスト ●ツアーミュージシャン ●スタジオミュージシャン ●インストラクター など

2023年4月入学生対象のページです。
2024年4月入学希望の方は「プロミュージシャンコースベースパート」ページをご覧ください。

あらゆるジャンルで通用するスキル豊かな実力派ベーシストへ!

ベーシストはバンド演奏で重要な存在。とくに求められるのが、多彩な奏法技術を操り、どんな音楽ジャンルも弾きこなせる実力です。テンポの異なる曲や長時間の演奏を通して、バンド全体の柱となるグルーヴ感を育みます。基本のベースフレーズに加えて応用テクニックも学びます。

3 POINTS音感・リズム感を培い、プロとしての力を身につけよう!

POINT1 ベース演奏における基礎を確実にマスター

基本・基礎をしっかり固めたうえで、個々のレベルや得意なジャンルなどを踏まえ、ベーシックなテクニックから発展的な応用まで着実な上達に導きます。

POINT2 多彩なジャンルにふれてオリジナリティを追求する

スケールやコードを理解しながら、楽曲やフレーズなどを創作してオリジナリティを追求。ジャズ・ロックなど幅広く知ることで引き出しを増やします。

POINT3 実践的カリキュラムを通じ表現力を身につける

パフォーマンスとしての表現力と演奏で聴かせる表現力。いずれも、ステージ実習やライブイベントなど経験を積み重ねて身につけ、向上させていきます。

一流のアーティストが直接指導!!一流の環境で学ぶ!

日向秀和氏ベースクリニック

「ストレイテナー」「Nothing's Carved In Stone」「killing Boy」「EOR(Entity Of Rude)」「FULLARMOR」ベーシスト。米津玄師、木村カエラ、Superflyなどのツアーサポートやさまざまなセッションなどで活躍。

今沢カゲロウ氏ベースクリニック

世界各地をベース1本で渡り歩く、エレクトリックベーシストであり、作曲家、昆虫画家、大学特任教授。ベースの限界を打ち破る極限のテクニック、奇術的なスキルのエフェクトさばきが欧米各国で注目され、"BASSNINJA"の異名をとる。

「SPYAIR」MOMIKEN氏&KENTA氏リズムクリニック

オープンキャンパスにてゲスト出演。2010年メジャーデビュー以降、積極的なリリースと圧倒的なライブパフォーマンスで人気を博す。毎年恒例となっている夏の野外単独ライブは富士急ハイランド・コニファーフォレストに15,000人を動員。2020年デビュー10周年を迎えた。

ベース専攻の先生たち
THEACHER'S VOICE

音楽の自由な世界が
目の前には広がっています。

CATは自由に学び、思いっきり音楽を楽しめる学校です。特定の方向性や価値観が決められていないからこそ、一人ひとりの最も優れたところを引き出せるのだと思います。私自身も指導の際には、学生の個性を尊重することを心がけています。いつの日か、真の自分に出会えるように、心の目を開き、いつも自由で、何物にもとらわれず、ありのままを感じながら、突き進んでください。

リーディング、フレージング研究、ステージゼミ、制作ゼミ
岩田 晶先生

ビートルズに感銘を受け、幼少期からあらゆる音楽に触れる。ジャンルを問わず、オープンマインドで受け入れる術を知る大ベテラン。

何も知らなくてもCATなら、
「プロ」のスキルが学べる。

演奏技術のほか、フィジカルトレーニングで体力面を強化。リーディングでは、音符に対する習熟度が高まるように。コミュニケーションを重ねながら、学生の良い癖を伸ばし、悪い癖はプラスにできるように指導しています。それは、「本当に上手くなった」と実感して、その喜びを感じてほしいから。CATのOBとしても、在学中に私が教えていただいたように私も学生たちに熱く伝えていきたいです。

演奏技術、フィジカルトレーニング、リーディング
角谷 光敏先生

ベーシスト、作・編曲家。
自身のバンド「SILLY」や「A Hundred Birds」にて活動。近年、後進の指導も積極的に行っている。

カリキュラムCURRICULUM PICK UP

フレージング研究 12

著名なアーティスト、プレイヤーの代表的な演奏から音楽的アプローチを学習。プレイヤーとしての音楽的ボキャブラリーを自らの中に構築していきます。

インストアンサンブル 1

各パート合同でアンサンブル形式にて行う授業です。状況に応じてバンドサウンドにおけるアンサンブルを成立させるために、課題曲の演奏を通してリハーサルの方法・進行などを学習します。

制作ゼミ 1

レコーディング知識、音源制作からプロモーションに至るプロセスのほか、楽曲ディレクションやプロデュース能力など制作について総合的に学びます。

演奏技術 12

ベース演奏テクニックを総合的に習得。ベーシックからアドバンスまで多様なテクニックを学び、スケールやコードの知識を音楽理論も交えて学習します。

音楽理論(ソルフェージュ) 12

譜面の読み方・書き方、基礎理論を学ぶことで総合的な音楽知識を習得。また、音感やリズム感などの理解を通して感覚的な演奏技術の体得も目指します。

ステージゼミ 1

ルールやマナー、最低限の音響・照明などステージに関して学習。ライブハウスから野外まで、会場の特性を活かした効果的なステージングを学びます。

DAW 2

DAW(デジタルオーディオワークステーション)におけるコンピュータベースの音源制作について、シーケンスアプリケーションの活用方法などを学びます。

アンサンブル 12

全パートが集まり課題曲を演奏する授業です。合奏を通じて、バンドサウンドにおけるリズム、ハーモニー、メロディーなどのアレンジを体得しながら、同時に演奏と歌唱のアンサンブルを成立させる要素を学びます。

副科キーボード 1

キーボード演奏を通じて、各自が学ぶ専門のベース演奏時にメロディやコードの進行を感覚的に捉える能力を習得するための授業です。

11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム

1年次カリキュラム

ベーシストとしての基礎を学習。とくにベース独特のフレーズやリズム、フィーリングを研究します。
1年時間割例
19:30~11:00 ミュージック
ヒストリー
    演奏技術1 リーディング1
211:10~12:40 インスト
アンサンブル
アンサンブル1 ソング
ライティング1
フィジカル
トレーニング1
副科キーボード
313:30~15:00 ステージゼミ/
制作ゼミ
フレージング
研究1
音楽理論1
(ソルフェージュ)
  アンサンブル
ガイダンス1
415:10~16:40   音楽業界概論1      
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

 

2年次カリキュラム

多彩な奏法技術とグルーヴ感の習得へ。どんなジャンルにも対応できる表現力、実践力につなげます。
2年時間割例
19:30~11:00 グルーヴ
マスター
アンサンブル
ガイダンス2
     
211:10~12:40 現代音楽
ビジネス
フレージング
研究2
楽器構造学    
313:30~15:00   音楽業界概論2 音楽理論2
(ソルフェージュ)
演奏技術2 リーディング2
415:10~16:40   アンサンブル2 演奏ゼミ フィジカル
トレーニング2
DAW
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

※カリキュラムは2023年度予定カリキュラムです。タイトル・内容・時間割など、変更になる場合があります。

Student's Q&A

  • 入学の決め手

    オープンキャンパスで体験授業を担当してくださった先生の雰囲気がすごくステキだったので。

  • 校内のお気に入りの場所

    学生会館1Fでランチをするのがお気に入り。いつもLIVE映像が流れていて楽しいです。

  • 5年後の自分

    バンド活動を続けながら、フリーランスのベーシストとしても活躍していたいです。

R.Nさん(三重県立相可高等学校出身)

大好きな先生

正垣先生と角谷先生。学生一人ひとりの個性を大切にしながら、丁寧にしっかりと教えてくださる熱い先生方です。

Student's Voice

学生一人ひとりへの丁寧な指導で、しっかりと上達できます。

学生たちに寄り添いながら指導していただけるのは、CATで学ぶ魅力のひとつです。私も先生からの丁寧なレッスンを通して、順調に上達できました。将来はベーシストとして、スタジオミュージシャンやアーティストのバックバンドで活躍したいので、卒業後も技術を磨いていきたいです。

S.Iさん(大阪府立西寝屋川高等学校出身)

2年間の一番の思い出

1年生後期のステージ実習!

インストバンドを組んでステージに上がりました。インストゥルメンタルは初めての経験だったので簡単ではありませんでしたが、たくさんの発見があり、今後の活動にしっかりと活かしていきたいです。