大阪のダンス・音楽専門学校 キャットミュージックカレッジ専門学校

「職業実践専門課程」認定校。大阪にあるボーカル、ギター、ベース、ドラム、音響、映像、照明、ダンスなどのプロを目指すための総合音楽専門学校。

CATで学べること
  1. Home
  2. >
  3. CATで学べること
  4. >
  5. 学科・専攻
  6. >
  7. 総合学科 総合音楽専攻(2023年4月入学生)

総合学科 総合音楽専攻(2023年4月入学生)

総合学科総合音楽専攻

総合学科 総合音楽専攻

目指せる職業

●ボーカリスト ●ギタリスト ●ベーシスト ●ドラマー ●PAエンジニア ●照明スタッフ ●ライブハウススタッフ など

資格取得

●サウンドレコーディング技術認定試験 ●Pro Tools技術認定試験 ●フルハーネス型墜落制止用器具特別教育 ●足場の組立て等特別教育

2023年4月入学生対象のページです。
2024年4月入学希望の方は「総合音楽コース」ページをご覧ください。

音楽業界での未来がぐんと広がる
ミュージシャン系・スタッフ系両方の技能を学ぶ

「総合音楽専攻」はどちらの分野にも興味があるキミにオススメ。ボーカル、ギター、ベース、ドラムいずれかの演奏技術とともに、コンサート音響、照明、レコーディングなどを幅広く学べるうえ、目標が決まれば転専攻システムで他の専攻に移ることも可能です。

3 POINTSデビューと就職、いずれにも進めるトータルな学習内容!

POINT1 音楽を総合的に学び将来の選択肢を広げる

ミュージシャン分野とスタッフ・エンジニア分野、双方を総合的に学習。ミュージシャンとしての感性やスタッフ・エンジニアとしての技術を身につけます。

POINT2 デビューも就職もどちらも目指せる

専門的な学習を進めつつ将来を考えられ、アーティスト活動と就職どちらも目指せます。学内のチャレンジシステムなどに参加し、夢を具体化しましょう。

POINT3 進路を具体的に定めたら転専攻でより専門的に

アーティスト活動を中心に行うならミュージシャン学科、音響や照明など就職を目指すなら音楽技術学科へ。各専門分野の専攻への転専攻が可能です。

総合的な学びを実現!アーティストもスタッフも

両方学べる! 転専攻システムで専門の専攻に移れる‼︎

ミュージシャン分野を学ぶ

※ミュージシャン系はボーカル・ギター・ベース・ドラムより学習パートを選択します。キーボードパートは、2023年度の募集を終了いたしました。

エンジニア分野をトータルに学ぶ

総合音楽専攻の先生たち
THEACHER'S VOICE

一人ひとりの個性や才能を
最大限に引き出したいです。

CATは努力すればするほど、すばらしい結果が見えてくる学校です。講師陣も現役で活躍する実力派ぞろい。一人ひとりの個性や才能を最大限に伸ばせるように、全力でバックアップします!まずは、2年間を思いっきり楽しみながら、がんばってください。そして、たくさんの人に喜びや感動を与えられるエンターテイナーとしての人生を、一歩一歩、歩んでいきましょう!

アンサンブル、アンサンブルガイダンス
林 幸司先生

京都音楽祭最優秀作曲賞受賞。自身のバンドでもグランプリ受賞歴多数。横山剣はじめ多彩なミュージシャンとセッションライブも行う。

音響としてイベントを成功させる。
その達成感を味わってほしい。

授業を行う際には、「音響って、楽しい!」と思ってもらえるように、毎回工夫を凝らしながら指導しています。正直、エンタテインメントに関わる職業は、体力面で大変な部分もあります。でも、イベントを成功させたときの達成感は、何物にも代えがたいものがあります。のびのびと全力で、音楽の勉強ができるCATでぜひ、一緒に学んでいきましょう。

PA実習
原田 知実先生

CAT卒業後、音響の会社でPAエンジニアとして勤務。現在はフリーランスとして活躍中。

カリキュラムCURRICULUM PICK UP

アンサンブル 12

「アンサンブルガイダンス」の授業とリンクし、課題曲をバンド形式で演奏。バンドアンサンブルの理解を通じて「音楽的な会話」の習得を目指します。

各パート実技 12

ボーカルや楽器など選択したパートの実技授業。基礎から応用まで演奏テクニックを習得するとともに、スケールやコードなど音楽理論も絡めて学習します。

アンサンブルガイダンス 12

「アンサンブル」授業の課題曲を各パート別に学習。楽曲に含まれる音楽的なニュアンスを身につけつつ個々の歌唱・演奏技術の向上につなげます。

PA実習 12

マイクケーブルの巻き方、代表的なマイクの識別、また後期では小規模PAシステムのセッティングも学習。学内検定に合格すると企業研修に参加できます。

レコーディングゼミ2

バンドの原盤制作を軸に学習。ミュージシャンとして演奏テクニックなど、スタッフとしてはインラインコンソールやマイクセッティングなどを学びます。

フィジカルトレーニング12

ポジション表・参考譜面による各フレーズを学習。スケールの反復練習などメカニカルトレーニングの要素も取り入れて音楽的体力の向上を図ります。

ミュージックヒストリー1

ポップスの歴史をもとに現在の音楽シーンの成り立ちやジャンルの派生、アーティストに関する知識などを、映像や音源を交えながら学びます。

ミキシング12

アナログ・デジタルのミキシングについて、ミキサーやPCを使用しながら学習していきます。エフェクターの種類や基礎知識についても学びます。

照明実習 1

照明器具の取り扱いなどを学びながら、実践的な「仕込み」を学習。後期では調光操作卓の操作方法や楽曲とキューシートに沿ったオペレーションを行います。

11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム

1年次カリキュラム

総合音楽専攻の魅力は演奏系と技術系、いずれのスキルも学べること。1年次は両方の基礎知識・技術の習得に重点を置いています。
1年時間割例
19:30~11:00 アンサンブル
ガイダンス1
  照明実習 各パート実技1  
211:10~12:40 アンサンブル1   照明実習 発声(Voパート)1
フィジカルトレーニング1
 
313:30~15:00 音楽理論1 PA実習1 ミュージック
ヒストリー
  ミキシング1
415:10~16:40   PA実習1 音楽業界概論1   音響工学1
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

 

2年次カリキュラム

1年次の学習を発展させ、実践的なスキルを習得。高度な演奏テクニックや、イベントの企画・運営法などについて学びます。
2年時間割例
19:30~11:00 音響工学2 レコーディングゼミ アンサンブル
ガイダンス2
  PA実習2
211:10~12:40 音楽理論2 レコーディングゼミ アンサンブル2   PA実習2
313:30~15:00 DAW 音楽業界概論2   各パート実技2 ミキシング2
415:10~16:40       発声(Voパート)2
フィジカルトレーニング2
 
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやスタジオレンタルなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

※カリキュラムは2023年度予定カリキュラムです。タイトル・内容・時間割など、変更になる場合があります。

Student's Q&A

  • 大好きな先生

    西本先生! かっこよくて、おもしろくて、タメになる話をいっぱいしてくれる先生です。ちなみに、第一印象は「怖い人…」でした(笑)。

  • 将来の夢

    世界中で知られるバンドマンになりたい!

  • 座右の銘

    “Believe Music”です。高校の時に先生からいただいた言葉です。つらい時も音楽があれば、乗り越えられると思っています。

M.Tさん(大阪府立佐野工科高等学校出身)

セレクトカレッジ活用法

将来の可能性を広げたくて、「アコースティックギター」と「イラスト入門」を受講しています。来期は前から興味のあったダンスの授業を受講予定です。

Student's Voice

一流のプロたちから、直接学べる環境が魅力的です!

憧れのアーティストの出身校であることからCATに興味を持つようになり、そして、音楽をより深く学びたいと思い入学しました。CATは業界の第一線で活躍されている先生方から直接指導を受けられるところと、学内のスタジオでおもいきりバンドの練習ができるところに大きな魅力を感じています。

Y.Kさん(私立近江高等学校出身)

CATの2年間を一言で言うと?

「充実」の2年間です。

CATでは好きなことをみっちり学び、新しい発見をいっぱいできました。卒業後もたくさんのことを学びながら、「バンドでメジャーデビューする」という夢に向かってしっかりとがんばっていきたいです。