大阪のダンス・音楽専門学校 キャットミュージックカレッジ専門学校

「職業実践専門課程」認定校。大阪にあるボーカル、ギター、ベース、ドラム、音響、映像、照明、ダンスなどのプロを目指すための総合音楽専門学校。

CATで学べること
  1. Home
  2. >
  3. CATで学べること
  4. >
  5. 学科・専攻
  6. >
  7. 音楽技術学科 ギタークラフト専攻(2023年4月入学生)

音楽技術学科 ギタークラフト専攻(2023年4月入学生)

音楽技術学科ギタークラフト専攻

音楽技術学科 ギタークラフト専攻

目指せる職業

●楽器メーカースタッフ ●ギタークラフトマン ●楽器店販売員 ●リペアマン ●ローディー など

2023年4月入学生対象のページです。
2024年4月入学希望の方は「ギタークラフト&リペアコース」ページをご覧ください。

頼れる技術で評価されるクラフトマン・リペアマンへ!

プロの工房と同じ製作環境。2年間で4~5本のエレキギター・ベースの楽器製作を通じて技術を習得。エレキに加え、アコースティックギターやセミアコなどのリペア技術も身につけます。CAT生のギター・ベース修理を担う「学内リペア工房」のほか、有名ギターメーカーの工場見学なども実施します。

3 POINTSプロ仕様の環境で、確かなノウハウをつかもう!

POINT1 プロに匹敵する水準の楽器製作工房で実習

教室にある木工加工機や塗装ブース、工作機械などの設備は、プロの楽器工房と同じもの。有名メーカーのアーティストモデル製作などで使われることも。

POINT2 実践力がつく学内リペア工房

講師や学生、卒業生の楽器の修理・リペアを請け負います。現場同様にユーザーと直接やり取りすることで、職業への意識や経験が高まります。

POINT3 楽器業界での経験豊富な講師

講師はリペアショップや工房のオーナーなど、経験豊かなクラフトマン・リペアマン。業界のネットワークを活かした就職のバックアップも行っています。

プロの講師が直接指導!!実践力を身につける!

工場見学

製造現場を体感し進路決定の参考に
日本を代表する楽器製造工場や工房を訪れる特別授業。大規模な製造設備を持つ工場から、手作業中心の工房まで日本の楽器製造の現場を体感します。

アンプメンテナンス講座

実践的な実習としてのアンプ修理を体得
授業で得た知識・技術をもとに、より実践的な実習を行うため、学内スタジオなどに設置されているアンプ類のメンテナンス・修理を学生の手で行う特別授業を定期的に行っています。

特別授業

さまざまな現役のプロを招いた授業を実施
メジャーアーティストを機材面で支える現役ツアーテクニシャンやミュージシャンモデルを手がけるメーカーエンジニアなど、現役のプロから学びます。

ギタークラフト専攻の先生たち
THEACHER'S VOICE

自分のデザインやアイデアが
形になる喜びを知ってほしい。

私が担当しているクラフト実習では、2年間でギターやベースを4〜5本製作します。指導にあたって大切にしているのは、一人ひとりのデザインやアイデアをできるかぎり形にすること。限られた時間で、どうすれば実現できるのか、学生たちは知恵を絞り、どんどん成長していきます。そういった中から、時間の感覚やスキルを身につけて、自分の思い描いていた楽器が完成する喜びを知ってもらいたいです。

クラフト実習
松原 真人先生

コントラバスやウッドベースをはじめとした弦楽器を製作する工房などを経て、アーチトップギターの製作・リペアを手掛ける松原工房を開業。

楽器工房そのものの環境で、
のびのびと成長してください。

CATには、ギタークラフトの道を進む人にとって、最高の設備が整っています。木工加工機をはじめとした工作機械が並ぶ教室は、まさに楽器工房そのもの。私が担当しているリペアを学ぶ授業でも、この環境を活かして実際の現場により近い作業を実践しています。やはりプロになるためには、プロと同じシチュエーションで学ぶのが一番。学生たちは、最高の学び舎でのびのびと腕を磨いています。

リペア実習
園尾 幸一先生

楽器店や大手楽器ブランドで、リペアの技術を磨いた後、1987年ビンテージギターとリペア工房の店「OUTPUT Guitar」を開店。

カリキュラムCURRICULUM PICK UP

クラフト講義 1

製作するギター・ベースのプランニングから設計、図面作成を行います。電動工具の使い方も学ぶなど、スムーズかつ安全な作業を目指します。

エレクトロニクス 12

楽器用のアッセンブリサーキットや周辺機材となるエフェクターなどの作成を通して、基本的な電気回路の設計やはんだ付けの技術を学びます。

楽器業界概論 12

楽器業界・音楽業界についてわかりやすく解説。卒業後、各業界に進んでいくためのレクチャーなど、業界を理解し進路を選択していくための授業です。

クラフト実習 12

ギター・ベースの製作方法を基礎から習得。具体的な工具の使用法、木工加工や塗装などの製作工程をマスター。2年次はオリジナル作品も製作します。

リペア実習 12

ギター・ベースの取り扱い方から、調整や組み立て、修理(リペア技術)を基礎から身につけます。アコースティックギターのリペアについても学びます。

ヴィンテージゼミ 2

取り扱いが難しく、復元の方法も限定されるオールド楽器の特徴を理解するとともに、調整・修理の際に必要な楽器別の知識と注意点を学びます。

テクニシャン実習 2

ミュージシャンの楽器サポート、PAの基礎知識に基づく音像構築補助、現場でのミュージシャンとのコミュニケーション法などを実習形式で習得します。

音響基礎 1

音響に関する基礎知識から、周辺機材の操作・管理やライブ現場でのコミュニケーション法など、必要な知識・技術を実践形式で学びます。

11年次で学ぶカリキュラム 22年次で学ぶカリキュラム

1年次カリキュラム

オリジナルギター・ベースの製作やリペア技術の基礎を習得。音響やエレクトロニクスに関する基本も学びます。
1年時間割例
19:30~11:00 クラフト実習1 リペア実習1     クラフト実習1
211:10~12:40 クラフト実習1 リペア実習1   クラフト講義 クラフト実習1
313:30~15:00 クラフト実習1 リペア実習1 エレクトロニクス1 音響基礎 楽器業界概論1
415:10~16:40 チューター
サポート
リペア実習1 エレクトロニクス1 楽器リペア工房  
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやチューターサポートなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

 

2年次カリキュラム

多様なギター・ベースの製作方法をマスター。楽器サポート時のコミュニケーション力など、現場力も養います。
2年時間割例
19:30~11:00 テクニシャン実習   ヴィンテージゼミ クラフト実習2  
211:10~12:40 テクニシャン実習   リペア実習2 クラフト実習2 楽器業界概論2
313:30~15:00   エレクトロニクス2 リペア実習2 クラフト実習2 クラフト実習2
415:10~16:40 チューター
サポート
エレクトロニクス2 リペア実習2 楽器リペア工房 クラフト実習2
516:50~18:20 5限目以降の時間はセレクトカレッジやチューターサポートなど、目的に応じて自由に使用することができます。
放課後(〜21:40)

※カリキュラムは2023年度予定カリキュラムです。タイトル・内容・時間割など、変更になる場合があります。

Student's Q&A

クラフト実習では、見た目や弾きやすさなどそれぞれのテーマをもって、スタンダードからオリジナルモデルまで、さまざまな構造のギター・ベース製作を学びます。

R.Yさん
(滋賀県立大津高等学校出身)

H.Iさん
(堺市立堺高等学校出身)

S.Yさん
(京都府立工業高等学校出身)

G.Oさん
(私立初芝立命館高等学校出身)

S.Mさん
(香川県立小豆島中央高等学校出身)

A.Oさん
(山口県立南陽工業高等学校出身)

H.Iさん
(長崎県立上五島高等学校出身)

K.Kさん
(奈良県立磯城野高等学校出身)

H.Tさん
(大阪府立山田高等学校出身)

Student's Voice

アットホームな校風や「セレクトカレッジ」もステキです!

バンドマンの相棒とも呼べる楽器たちに魅了され、ギタークラフトの道に進みました。CATの先生は優しくて気さくな方ばかりなので、気軽に質問ができるところに魅力を感じています。また、自由に選択できるセレクトカレッジを通して、専攻以外についてのことを勉強できるのも大変うれしいです。

T.Tさん(兵庫県立三木高等学校出身)

CATの2年間を一言で言うと?

挑戦!

ボランティア活動に参加すること。学園祭を運営すること。自分でデザインを考えたギターやベースをカタチにしていくこと。2年間で経験したそれらすべてが初めての「挑戦」でした。